エネルギー

「楽しむ」ということ

2018年のキーワード、

「楽しむ」について書きます。


※2018年のキーワード、行動の指針を知りたい方はこちらを読んでくださいね!


楽しむということを語るとき、

「何をするか」だけでなく

「何をしないか」ということも大切だと思っています。


今回は、後者について書きますね。

幼稚園の頃、私は泊まり会がイヤでイヤで堪りませんでした。

理由は、

理由は

「皆で手作りカレーとか食べるの?

    げー!

    そんで、皆で寝て?

    うえー!!

    そんでそんで、お風呂??

    うわー!!!

    無理無理無理!!」

と言った感じで、

「なんかヤダ」以上の理由はありませんでした。

今になっても、何がそんなに嫌だったのか解りません。

幼稚園は嫌いではなく、仲の良い友達もいました。

だけど、一緒に生活をするのは、生理的に嫌だったんですよね。

意を決して母に

「おお泊まり会行きたくないんだけど」

と言ったところ

「そう。じゃあお休みね」

の一言で行かずに済みました。

母は決して甘かった訳でもなく、

勉強しなかったり

成績が下がるとめっちゃ叱られたし、

私の中では、むしろ父より母の方が厳しい印象でした。

でも、イヤなことや嫌いなものは

無理強いされませんでした。

食べ物の好き嫌いも直されませんでした。

自分が母になってみると、

母のこの育て方って、

凄く勇気の要ることに思えたんです。

そこで、母にこの件について聞いてみました。

母の答えはこうです。

「人づき合いが苦手なことは解ってたし、

    行きたくないなら

    無理に行かせなくていいかなって。

    中学の時も、あなたが学校休みたくて

    仮病使ってるの気づいたことあったけど、

    一日休んで気持ちが切り替えられるなら、

    少しくらい目を瞑ろうって思ったのよね。

    それで不登校とかになったら

    真剣に考えたかもしれないけど、

    その時はその時だなって。

    結果的に、学年が上がるにつれて

    良いお友達が出来たし。

    食べ物の好き嫌い?私もあるしw

    他の物で栄養取ればいいでしょ。

    それで、あなた

    今は好き嫌いあまりないじゃない。」

おお!私が嫌なことを続けられない子になる訳だw

自分が頑張っちゃうとき

人のやり方に口出しをするとき

多くの場合は

「先のことを心配している」

のですよね。


私が母を勇気あるなと思ったのも、

もし自分の娘がお泊まり会に行かないと言ったら、

「人づき合いが苦手だと、将来この子が困るかも」

と思ったかもしれないなと思ったのです。

他のことについてもそうですね。

「今やらないと仕事が溜まって大変になる!」

「勉強しないと良い大学に行けなくて将来(略」

「私がやらないと、家族が、同僚が誰もやらなくて、

   家が、会社がめちゃくちゃに(略」

困りません!

めちゃくちゃになりません!

だから先のことばっか考えて苦しいことするのも

させるのも、この際辞めちゃおう!

人生は、今日を含む毎日の連続です。

その毎日を「将来の備え」に費やすって、

つまらなくないですか?

あなたの本番いつ来るのよ?って感じです。

だったら、今日やりたいことをやった方が

良くないですか?

子ども時代を楽しく過ごさせてあげた方が

良くないですか?

先のことは解りません。

だから、誰も先のことに責任を持つ必要はないんです。

「じゃあ、学校行かせなくていいってこと?」

「仕事しないで遊んでていいってこと?」

究極はそうかもしれませんが、そこまで言いませんw

その辺りは、それぞれの価値観や匙加減かなと。

勉強はいいけど宿題くらいやりなさい

でも、

宿題はいいけど得意な科目は伸ばしなさい

でも、

やりたい仕事だけやって他は委任

でも、

気が向いた時だけ仕事する

でも、好きなようにすれば良いと思います。

それから、子どもの頃に親御さんや先生に無理強いされたって方は、

良かれと思ってやったことなので許してあげてください。

それで、

もうあなたは大人なので、もう言うこと聞かなくていいし、相談もしなくていいです。

何を選択してもいいですが、とにかく

「これをやらないと大変なことになる!」

という呪縛から逃れて、

今よりほんの少しでも

将来に備える時間を少なくして

今を楽しむ時間を増やしてはどうでしょう?

毎日が楽しくなるのはもちろんですが、

はっきり言って、その方が成果も出ます。

いつも言ってますが、


現実は

「やり方」でなく「在り方」に応じてやってきます。

頑張って無理して、イライラして疲れている人より

ヘラヘラ楽しんでいる人の方が

なんか良い目に遭ってしまうんです。

ね?

損でしょ?

だから辞めちゃおう!(´∀`*)


—–